BobbyQuineのブログ(備忘録)

Linux関係の備忘録、その他タバコ、Vape関連なんかも。

Raspberry Pi 2 Model BにArch Linuxを入れてみた話(その他DHCPサーバー、ネットワークスピーカー等)

ども、BobbyQuineです。最近は気温が暖かくなってきており、DHCPサーバーとかSSHサーバーを運用している自室は暑いぐらいになってきています。さすがにこのままでは夏まで持たないのでDHCPサーバーをRaspberry Piに変えてしまおう、と言うお話。

 

とりま、やるなら自己責任で。

 

参考ページ

https://itdecoboconikki.com/2017/03/18/raspberry-pi-3-arch-linux-arm-v7-2017-03-01-install/

 

インストール

SDカードを用意する。そしてそれをPCにつないで/devを確認し、どんなデバイス名なのかを確認する。ここではmmblk0とする。今回このインストール作業はArch Linuxで行っていく。また、どうやらsudo では実行できない箇所があるようなので一時的にrootアカウントのロックを解除している。

 

# parted /dev/mmblk0

(parted) mklabel msdos

(parted) mkpart primary fat32 1MiB 128MiB

(parted) mkpart primary ext4 128MiB 100%

(parted) q

 

# mkfs.vfat /dev/mmblk0p1

 

なお、ここでmkfs.vfatがないと怒られたら

 

# pacman -S dosfstools

 

# mkfs.ext4 /dev/mmblk0p2

 

# cd /home/username/

# mkdir RaspberryPi

# cd RaspberryPi

# mkdir root

# mkdir boot

# mount /dev/mmblk0p1 boot

# mount /dev/mmblk0p2 root

# wget http://os.archlinuxarm.org/os/ArchLinuxARM-rpi-2-latest.tar.gz

 

なお、ここでRaspberry Pi 3の人は

 

# wget http://os.archlinuxarm.org/os/ArchLinuxARM-rpi-3-latest.tar.gz

 

これより先も適宜対応のこと。

 

# bsdtar -xpf ArchLinuxARM-rpi-2-latest.tar.gz -C ./root
# sync

# mv ./root/boot/* ./boot/

# umount root boot

 

起動及び設定

これでインストールが終わったのでmicroSDをPCから取り出してRaspberry Pi 2にさす。であとはディスプレイとかキーボードとかLANとか適当に刺して最後にmicroUSB のケーブルさして起動。初期状態でアカウントはrootしかなく、そのパスワードはrootである。こっからは細々した設定をやっていく。

 

ロケール関係

 

とりまvimを入れる

 

# pacman -S vim

 

また、キーボードをjp106に変えておく。

 

# loadkeys jp106

 

# vim /etc/locale.gen

必要な奴のコメントアウトを外す。下記URL参照。

http://bobbyquine.hatenablog.com/entry/2018/01/13/235220

 

# locale-gen

# echo LANG=en_US.UTF-8 > /etc/locale.conf

# echo KEYMAP=jp106 > /etc/vconsole.conf

 

hostname関係

 

# echo myhostname > /etc/hostname

同じ名前を/etc/hostsにも追加

#vi /etc/hosts

 

127.0.0.1 localhost.localdomain localhost

::1 localhost.localdomain localhost

127.0.1.1 myhostname.localdomain myhostname

 

ネット関係

wi-fiをつかう予定なので

 

# pacman -S iw wpa_supplicant dialog

 

rootパスワードの変更

 

# passwd root

 

新規ユーザー作成

# useradd -m -g users -G wheel -s /bin/bash newusername

# passwd newusername

 

sudoの追加

 

# pacman -S sudo

#visudo

username ALL=(ALL) ALL

 

まぁ、とりあえずこの辺までやっときゃ使えないこともないでしょう。なお、RasPiだからなのか最初からOpenSSHは入ってたし、sshd.serviceも有効化されていた。そしてちゃんと設定ファイルを覗いたわけではないので未確認だがrootへのリモートログインはできないようになってる臭い。

 

ここから先はこれまでデスクトップPCにやらせていたことをRasPiでやるために入れる。

 

オーディオ関係

 

$ sudo pacman -S alsa-utils pulseaudio paprefs

 

$ sudo vim /etc/pulse/default.pa

load-module module-native-protocol-tcp auth-anonymous=1

 

Wi-Fi設定

適当なUSBタイプのWi-fiモジュールをつないで

 

$ sudo wifi-menu

 

でプロファイル作って

 

$ sudo netctl enable profilename

 

 で自動的にwifiにつながるようにしておく。なお、これは自宅のみで使う予定なのでこれでいいのだが、複数のWi-fiを自動切替するにはこちらを参照。

https://wiki.archlinux.jp/index.php/Netctl

 

DHCPの導入

今回こいつはDHCPサーバーとしても使うので。別記事。

 

http://bobbyquine.hatenablog.com/entry/2018/04/10/192927