BobbyQuineのブログ(備忘録)

Linux関係の備忘録、その他タバコ、Vape関連なんかも。

UEFIマシンにArch Linuxをインストールする

ども、BobbyQuineです。今回はUEFIマシンにArch LinuxをインストールしてXfce4を入れていきます。またその後その他個人設定をば。

今回のマシンはDell inspiron 15 5547だった気がす。

 

 

DVDの準備

$ sudo growisofs -dvd-compat -speed=8 -Z /dev/sr0=archlinux-***.iso

メモ書き

growisofsはArchだったらdvd+rw-toolsパッケージに入ってる

 

 

起動モードの確認

# ls /sys/firmware/efi/efivars

 

 まぁ、今回は先述の通りUEFIマシンなのでなんだか色々ズラッと出てきます。UEFI起動であることが確認できました。

 

ネット接続

# wifi-menu

 

他のArchマシンから設定ファイル持ってくるとパスワード打つ手間省ける。

 

システムクロック更新

# timedatectl set-ntp true

確認は

# timedatectl status

 

ディスクのパーティション分け

# parted /dev/sda

(parted) mklabel gpt

(parted) mkpart ESP fat32 1MiB 551MiB

(parted) set 1 esp on

(parted) mkpart primary ext4 551MiB 50GiB

(parted) mkpart primary ext4 50GiB 100%

(parted) q

 

今回はUEFIブートなのでGPTで。また、FAT32でのESPが必要。

その他のサイズや構成はお好きなように。私はいつも通りsda2=root、sda3=homeでswapは作らず。

 

フォーマット

# mkfs.vfat -F32 /dev/sda1

# mkfs.ext4 /dev/sda2

# mkfs.ext4 /dev/sda3

 

パーティションのマウント

# mount /dev/sda2 /mnt

# mkdir /mnt/boot

# mkdir /mnt/home

# mount /dev/sda1 /mnt/boot

# mount /dev/sda3 /mnt/home

 

ミラーリストの選択

# vim /etc/pacman.d/mirrorlist

Japan項目探してそのURLをファイルの先頭にコピー。

ってかインストールディスクにvimって入ってたっけ?前まで入って無かった気がしたけど

 

ベースシステムのインストール

# pacstrap /mnt base base-devel

 

fstabの作成

# genfstab -U /mnt >> /mnt/etc/fstab

 

chroot

chrootしていく。このとき、使用していたLiveCDが古かったためかうまくarch-rootが動かなかった。LiveCDを最新のものに取り替えるとうまく行った。

 

#arch-chroot /mnt /bin/bash

 

vimのインストール

私はvimmerなので設定にvimを使いたい

 

# pacman -S vim

 

ロケールの設定

# vim /etc/locale.gen

en_US.UTF-8 UTF-8

ja_JP.UTF-8 UTF-8

ru_RU.UTF-8 UTF-8

コメントアウトを外す。なおロシア語は私が個人的に使うので。

これが終わったら

# locale-gen

# echo LANG=en_US.UTF-8 > /etc/locale.conf

本来はjp106キーボードを呼び出すようにvconsole.confも編集するのだろうが、私はUS配列ユーザーなのでこのまま。

 

タイムゾーンの設定

# ln -sf /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime

# hwclock --systohc --utc

 

ホストネーム

※斜体のところは自分で決める。

# echo myhostname > /etc/hostname

同じ名前を/etc/hostsにも追加

#vim /etc/hosts

 

127.0.0.1 localhost.localdomain localhost

::1 localhost.localdomain localhost

127.0.1.1 myhostname.localdomain myhostname

 

Wi-Fiまわり

# pacman -S iw wpa_supplicant dialog

 

rootパスワード

# passwd

 

新規ユーザー作成

# useradd -m -g users -G wheel -s /bin/bash newusername

# passwd newusername

 

ブートローダーのインストール

今回はGrubでやっていきます。 UEFIなのかBIOSなのかでやり方の変わる項目です。

 

# pacman -S grub efibootmgr dosfstools

# grub-install --target=x86_64-efi --efi-directory=/boot --bootloader-id=arch_grub --recheck --debug

# grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg

 

chrootから出る

chrootから出てシャットダウン、LiveCDを取り出して再度起動。

 

# exit

# shutdown now

 

sudoの設定

再起動後、sudo の設定をやっていく。とりあえずrootでログインし

 

# pacman -S sudo bash-completion

 

このbash-completionはsudoでコマンドを打ち始めたときのTab補完が行えるようにする。

次にユーザーでsudoを使えるようにする。

 

# visudo

username ALL=(ALL) ALL

と追加。visudo はviと挙動が一緒。

 

ここから先は別記事でまとめたいと思います。では。